マレーシアに行くならご当地グルメの「ラクサ」をぜひ、食べて欲しいところ。
この記事ではラクサの特徴や種類、おすすめの店などをご紹介します。
ラクサの種類はとにかく多い!
ラクサは、様々な種類があるのが特徴です
マレーシアは多民族国家であり、信仰される宗教も多様であるため、マレーシア全土でその土地の食材や風土にあった味のラクサが作られます。

ラクサとは?
マラッカ地方が発祥のラクサは、中華系の父とマレー系の母を持つ子供をニョニャの子孫、ババニョニャが作り出した料理だとされています。
味は辛さと酸味が一緒に味わえるのが特徴で、魚介ベースのスープとカレー味、そしてココナッツミルクを混ぜているのが魅力。
マレーシアでは一般的に、カレー味のラクサが主流となっています。
店にとってトッピングを選べたり、スープや麺の種類(米・小麦・卵)が選べることも。
場所により色々なラクサがあるので、代表的な物を簡単にまとめていきます。

ニョニャラクサ
カレー味が薄めで、エビの出汁と唐辛子味がするのでコクがありピリっと辛いのがポイント。
きゅうり、茹で卵トッピングがベーシックです。
サラワクラクサ
ボルネオ島のラクサで鶏出汁ベースのラクサ。
サンバルプラチャンという調味料をかけたり、名産の黒コショウをたっぷり使っていてピリッとするのがクセになる味。
アッサムラクサ
ペナン島のラクサで、パイナップルなどで酸味を出しチリで辛さを出します。
魚介風味が強めで、酸っぱくて辛いのが特徴です。
ジョホールラクサ
祝いの席で食べるラクサで、パスタに野菜やハーブを絡める冷やし中華風のラクサです。
酸味と辛みのバランスが絶妙。
ケダラクサ
ランカウイなどがあるケダ州のラクサで、米麺とタピオカでできた歯ごたえのある麺が特徴。
ココナッツミルクで酸味が抑えられているので、初めての方には食べやすいかも!?
有名なものだけでも様々な種類があることがお分かりいただけましたか?文化や地方、お店によって色々な味が楽しめるので、旅行に行った際はぜひ一度試してみてください!
クアラルンプールのおすすめラクサ店は?
「ラクサを食べたい」と思っても、「どこに行けば良いかわからない…」
そんな方におすすめのラクサの美味しいお店をご紹介します。
初心者向け「Grandmama’s」
ローカルすぎるお店は敷居が高いという人におすすめのお店で、パビリオンKLという大きなショッピングモールの中にあるので、お買い物の帰りに立ち寄りやすい場所です。
クセのない味付けで観光客にも食べやすく、人気のお店です。
本場ラクサなら「Limapulo Baba Can Cook」
ラクサの元祖でもあるニョニャラクサが食べられます。
まずはザ・マレーシア料理を食べたい!という方向けで、ババニョニャが作るラクサを食べルことができます。
色々なラクサを食べたい人は「Sepiring Uniquely Malaysia」
フードコートなら好きなラクサを好きなだけ!
こちらではオーソドックスなカレーラクサから、アッサムラクサまで色々な種類のラクサを味わうことができます。
ローカル気分を味わうなら「Kopi Kedai Ming Sing」
有名なカレーラクサの店で、地元の方も足しげく通う名店。
地元感の強いお店自体の雰囲気も楽しみつつ、現地の人に愛されるラクサを食べてみては?
いかがだったでしょうか?この記事が少しでもお役に立てばうれしいです!